東京ビックサイトで10月17日、18日に開催されたリフォーム産業フェアに行ってまいりましたので、目に留まった部分を中心にレポートしたいと思います。
リフォーム産業フェスタ概要
↓こちらが配置案内図になります。
東京ビックサイトはとんでもなく大きいですが、産業フェスタ自体は思ったよりは広くなかったです。
東ホール側の駐車場からかなり歩いて南ホールへ向かいました。


各主要メーカー(Panasonic、リクシルなど)は二週間前に横浜で開催されていた『木と暮らしの博覧会』で見てきたのでサラッとだけ見てきました。

↑Panasonicの展示です
重ね張りの床材、階段の他、既存の敷居、鴨居を利用して建具のみ交換できる商品などが展示されています。

↑LIXILの新商品です
1216のUBは通常足が延ばせないサイズの浴槽になりますが
こちらのタイプは取り外しができる浴槽で、1216のスペースで1616サイズと同等の長さが確保できるとのこと。
布製ですが、お湯を張ると安定します。
潔くて興味深いとおもいます。
ただ、現段階では結構お値段が高いです。
今回特に多いなと感じたのが、営業ツールや現場管理ツールなどのシステム管理的なアプリやソフトなどをお勧めしているブースです。
取り入れてみたいなと思ったアプリもありましたが、営業さんの勢いに押されて色々なパンフレットをもらってきてしまいました・・・・w

ENNN JAPAN ~鬼滅の刃の和室

インパクト抜群の鬼滅の刃の和建材。
映画が大ヒット上映中という事もあり、筆者もテンションが上がりました♪
隣が義勇さんの襖だったのですが、残念ながら建具の前で商談中・・・うまく写真が撮れませんでした( ;∀;)

畳の柄もすごいですよね。

↑こちらは鬼滅の刃シリーズのカタログになります。
筆文字の襖かっこいい!(^^)!
産業フェスタに展示されていたのは、鬼滅の刃と呪術廻戦とコラボした商品でしたので、展示ブースも圧倒的に目を引く造りになっておりますが、
メーカーさん事態は、畳、襖、障子などの和室用の素材を扱っている会社になります。

炭の家-HINOMARU(日の丸産業(株))

炭の家ってなんぞやと近づいて行ったところ、「塗装体験しませんか?」と声を掛けられ、折角なので体験してきました。

実演しながら写真が撮れなかったので、自分の後に上司に実演してもらって撮影
塗り心地抜群、サラサラとストレスなくぬれました。
DIYでもありかも!?

↑同じ壁紙に様々な色でペイントしたものを比較しています。
どちらも効能は似てるのですが、チャコペイントは炭の風合いを生かした色味、クレイペイントのほうが明るめの色なのかな?刺激臭が少ないみたいです。

チャコペイントについて期待されている性能と商品のリンク張っておきます。
同じメーカーさんで床下調質材も出てきました。
ゴキブリが少なくなるという効果はありがたいですね。

↓商品サイトになります
高級キッチンの展示ブース
このブースは華やかでした。
各社自慢のキッチンをドーンと展示したコーナーがあり、やはり人も多かったのでうまく取れてませんが、載せてみます。


↑この緑の天板は動きます。
シンク部分を隠すことができるんです。

↓こちらは何だかスピーカーみたいな不思議なキッチンでした。

中でも一番目立つところに展示してあったのが↓KOBE STYLE のこちらのキッチン。
筆者も思わず「かわいー♡」なんて声を出してしまいましたが・・・・
角がRになっているのが良いですよね。

こちら取っ手がついているのわかりますか?
開けると収納になっています。

キッチン側の素材は石目調
大容量の食洗器が入っております。


大容量の海外製食洗器。
KOBE STYLEのキッチン、そして浴室は高級感があっていいですよね。
オーダーのキッチンは中々ご提案できる機会は少なく、過去に何度か経験したのはkitchenhouseさんのキッチンです。
こちらのKOBE STYELEさんはキッチンだけでなく在来浴室の商品もあります。
オーダーキッチン&浴室設計してみたいです。
POLY FLAKE(ポリフレーク)


1日で完成!ポリフレークで10年先まで美しい床を実現ということで、施工の実演をやっておりました。
耐水性があるので、玄関や車庫などの仕上げとしても対応可能ということで、仕上がりも石目長でとても美しいです。
詳しくはメーカーさんのHPにて
1日で完成!ポリフレークで10年先まで美しい床を実現|ガレージ・倉庫・商業施設に最適なフロアコーティング - COUNTRY BASE「1日で完成、10年先まで美しい。」アメリカ発の先端フロアコーティングシステム「ポリフレーク」の特徴・メリット・カラーラインナップ・施工方法を詳しく解説。ガレージや倉庫、店舗の床を耐久性とデザイン性でアップグレードしませんか?


※株式会社カントリーベース HP より引用
販売もしてます
下の写真は屋久杉の欄間材ですね
今は職人さんも減ってきているので、和室のリフォームの際新調するのが大変で、以前は京都の職人さんに依頼して作ってもらったこともありました。
3000円って相当安いと思います。

↓本の販売コーナーもありまして、リフォームに関するものがたくさん並んでおりました。中でも施工マニュアルの本については部門ごとに分かれていて、非常にわかりやすいものでした。
会社の上司と一緒に行ったのですが、自分たちが現場を行う上でも確認資料として使えるし、わかりやすいので新人研修にも使えると興味を示しており、その場で社長に連絡して許可を得たうえで、こちらの松セットを会社の経費で購入しておりました。

リフォーム産業新聞社さんの書籍、どれも内容が濃くて非常にわかりやすいので結構おすすめです。産業新聞の購読もできるのが魅力的でした。

リフォーム産業新聞社 書籍 リフォーム現場調査 パーフェクト教本

リフォーム産業新聞社 書籍 施工マニュアル 1~4巻セット(トイレ・洗面・キッチン・バス)
まとめ
このようなイベントは時間とタイミングが許す限り参加していきたいと思っているのですが、子供が生まれてからは、何かと都合が合わずしばらく疎遠でおりました。
下の娘も小学校&学童に入りましたし、体も丈夫になってきて体調を崩すことも少なくなり展示会への参加が叶うようになってきました。
思いもよらない出会いがありますので、今後も機会があれば積極的に参加していきたいと思います!
コメント