小学校入学に備えたあれこれ

子育て日記

学校生活も一週間を終え、少し落ち着いてまいりましたので
就学のために備えたあれこれを記事にしていきたいと思います。

先日娘の小学校入学式が無事に執り行われました。
桜もちょうど満開で、幸せな気分で入学の日を迎える事が出来ました。

ここ数か月は娘の卒業式の準備、謝恩会の打合せ、あれこれ作成を経て卒園式

それが終わると入学準備、名前書き、入学式が終わっても、学校生活を定着させるまで親も子も考える事がいっぱいです。

兄の時に経験しているので、ある程度覚悟のうえでしたが、家族にとっても一大イベントなので、そちらに専念しておりブログのほうは滞ってしまいました。

入学式後一週間が経過し、少し落ち着いてまいりましたので、就学に備えたあれこれについて記事にしていきたいと思います。

【和式トイレの練習】

小学校にはいくつかの洋式便器はあるものの
和式トイレが使えるようにと就学時の説明会で言われておりました。

そのため、お出かけの際にはあえて和式トイレでチャレンジしながら練習を重ねており、わりと本人もすんなりと受け入れていたのですが、失敗してパンツとズボンにおしっこが引っかかってしまった事がありました。

原因を究明するため家で状況を再現してもらったところ

パンツやズボンを一番下(足首)までおろしきった状態でしゃがみこんだ事が原因とわかりました。
娘もその状態を覗いてみて、確かにこれだと引っかかっちゃうと理解してました。

そこで、「すべておろさないで、のところで止めてみてごらん」と再チャレンジ
「あ!ほんとだ!これなら汚れないかも!」と自分の目で確認しながら、どの位置で服を支えるかシュミレーションしました。

ひらひらのスカートなどの場合はどうしたらよいか・・・と違う服にも着替えながらシュミレーション
手でヒラヒラをまとめようねと実演を交えてといった感じです。

因みに、兄の時は立っておしっこをする練習をしたと思います。
これも主人の協力のもと、何度か練習を重ねてました。

男の子も基本は小便器利用ですからね

【毎日の持ち物を整える】

まずは毎日持っていくものから

ランドセル・・・開け閉めの時に金具が人にあたらないように気を付けるんだよーと教える
黄色い帽子・・・頭のサイズ調整 転売で話題のピカチュウもありますよ
連絡帳、連絡帳袋自由帳・・・学校で配布されます
筆箱、下敷きなど文房具・・・入学前に購入
・ハンカチ、ティッシュを入れるポケットポーチ・・・・脱着練習が必要です
名札・・・穴をあけないで付けられるクリップ購入 取り外しの練習
水筒


【メール便送料無料】 マルチポケット ショルダー 紐付き | すみっコぐらし ピクミン クロミ シナモロール マイメロディ ポケモン ちいかわ リボン パール シマエナガ サンリオ マリオ 移動ポケット ポケットポーチ クリップ ポシェットポケット おしゃれ かわいい

ソニック キッズクリップ ミニ 服に穴が開かない名札留め ライトブルー ピンク ブルー SK-4973 穴を開けない 引っぱっても外れにくい なふだ 小学生 入学式 入学 準備 こども 簡単 メール便送料無料[M便 1/10]

学童に行く子供には追加の持ち物があるんですよね。

学童の入退室カード・・・カードケース購入 ランドセルに固定(長期休暇の時はリュックに付け替え)
BOTトーク・・・最初はランドセルに入れっぱなし→スイミングに行く際は取り出して身に着ける
防犯ブザー→鳴らし方、止め方練習 ランドセルに固定
お弁当 ・・・・給食がない日は学童にお弁当を持っていきます。なるべく安定した形状の保冷バックに入れてます


ピタットパス SONIC パスケース キーケース 子供用 IC定期入れ 小銭入れ キッズ スパイラルキーチェーン ランドセル 小学生 子供 子ども こども マグネット カードキー 鍵 キー 落ちにくい パスケース カードケース 落ちない 通学 防犯

ソニック ピタットパス カードケース スパイラルキーチェーン パスケース かわいい(水玉ネイビー)

ランチバッグ 保冷 保冷バッグ 保冷保温 おしゃれ かわいい お弁当袋 クーラーバッグ 保冷ランチバック ランチトート メンズ キッズ 大容量 大きめ お弁当バッグ 縦型 ペットボトルが立てて入る 水筒 ジッパーランチバッグ カラーズ 送料無料

ランチバッグ 保冷 縦長 大容量 ランチバッグ チャック付き 大きめ 保冷バッグ お弁当 お弁当袋 子供 シンプル ランチバック 保冷保温


そして、それぞれ全部にお名前書きが必要で( ;∀;)
お弁当や水筒にも貼れる防水用シールと、布に貼れるタイプのシールを毎回購入しております。(それ以外はテプラや手書き・・実際は余った防水シールを貼りまくってます)


【最大400円OFFクーポン】布にアイロン無しで貼れる! 布用 お名前シール ノンアイロン 名前シール アイロン不要 849デザイン 防水 タグ お名前 ネーム おなまえシール アイロン 漢字 洗濯 衣類 服 シンプル 小学生 介護 お名前シール製作所

名前シール 防水 おなまえシール お名前シール 入学 算数セット ネームシール 入学準備 入園準備 工場 自社製作 入園 入学 祝い 幼稚園 小学校 算数セット 漢字 ローマ字 食洗機 アイロン不要 ノンアイロン

【2枚目半額クーポン配布中】 名前シール 防水 お名前シール おなまえシール 最大833枚 防水 耐水 入園準備 入学準備 算数セット タグ 北欧風 保育園 幼稚園 小学校 食洗機 レンジ 漢字 ネームシール 入学 入園 入学祝 卒園

【時計を読めるようになる、時間の感覚を身に着ける】

時計を読めるようにということで、これは半年前くらいから段階的に行っていたことです。
入学のタイミングでは読めなくても良いとは思うのですが、生活リズムを覚える上で時計が読めたほうがスムーズですのでやって損はないと思います。

最初は毎週見ているアニメが始まる時間保育園へ出発する時間お風呂に入る時間寝る時間など徐々に生活と時間を結び付けていきました
これで30分単位くらいのざっくりとした時間は理解できるようになります。

しかし、分針・・長い針の読み方が難しいですよね

わが家は兄の時にもお世話になった 小島よしおさんのYOUTUBEを見せます。

そこには 短い針の『じーちゃん』と長い針の『ふんくん』が登場しそれぞれの特性を面白く説明をしてくれます。
ふんくんの覚え方は個性的な絵と歌でちょっと強引に覚えるのですが、子供たちは面白いからと言ってみてくれて、歌も歌えるようになります。

ドリルもあるので、合わせていかがでしょう?

小1算数「時計のよみかた」


小島よしおのとけいドリル (ワニのあそび知能本シリーズ) [ 小島 よしお ]

概ね理解できるようになってからは、日常的に『今何時?』という問いかけ、生活に溶け込ませるようにしてました。

分針用のメモリがある時計をリビングに設置して、抵抗なく時計を読む練習をしてました。


知育時計 定番 子供部屋 アナログ時計 壁掛時計 子ども 壁掛け時計 キッズ リビング よ~める ウォールクロック よめーる 時計 学習 小学生 低学年 幼稚園 お受験 保育園 幼児教育 小学受験 シンプル プレゼント 孫 壁掛け時計 掛け時計

パスレル キッズウォールクロック 掛け時計 ウォールクロック 壁掛け時計 アナログ時計 時計 子供 知育時計 スイープムーブメント 木目 北欧 ウッド デザイン 見やすい 教育 入学祝い プレゼント 幼稚園 小学生 おしゃれ シンプル

ここで、お兄ちゃんがつまずいた【〇時】について
分針が50分、55分の時の〇時の読み方。
小島よしおさんが『もう少しで誕生日で6歳になるけど、まだ今は5歳だよね?』みたいな話をしていたのがわかりやすかったようで
この言葉を使って『もう少しで7時になるけど、まだ6時だよね』と置き換えて理解ができるようになりました。

時計が読めるようになったら、習い事の時間などもスケジュールを壁に張り出すようにしておりまして、その日は何時に家を出たら良いかというのを自分で考えていけてら良いなと思っております。

曜日と、時間を理解できるようになると習い事の準備もスムーズになります。

この一週間は新たに【時間割】というものを覚えました。
最初は一時間目、二時間目って何?と全く理解できないでおりましたが、
学校で実際に経験すると自然と受け入れられた様子。
自分で時間割を見ながら持ち物を得意げに準備しており、その姿が何ともいえず可愛いのです。

自分でやらせるといっても、覚えることが急に盛沢山。
そっとサポートしながら見守っているところです。

【家から学校・学校から学童・学童から家・習い事に行く練習】

息子の時は頼る相手がいなかったので、入学前にまずは一緒に歩いて練習し、GPSを付けて一人でも行けるよう練習してました。

今回、妹はお兄ちゃんに頼らせていただき、生活の中で覚えて行ってもらおうと思ってます。

まず登校はしばらくお兄ちゃんと一緒にしてもらいます。

学校から学童までは7月までは指導員の方のお迎えがあるので、それも大丈夫でしょう。

学童から自宅までについては、学年が上がれば自分で帰宅も検討しますが
1年生のうちは親がお迎えに行こうと思ってます。

習い事については、基本は親が送迎できる時間帯のものを選んでますが
スイミングだけはバスで通っており、仕事が終わる前の時間帯です。

兄の時は鍵を持たせてスイミングの日は帰宅して、自分でバス停まで行ってもらってたんですが・・・
何度かうまくいかなかった事があり、バスが遅れていただけなのに帰ってしまうなど些細なことなのですがハラハラした事がありました。

先ずは、兄に学童から自宅(バス停)までの付添をお願いしました。
また、母と連絡が取れる手段も加えます。
兄の時にはなかった、通信機能がついたGPS【BOTトーク】を常に身に着けてもらいます。

このBOTトークについては2月から導入をしておりまして
既にバス停からスイミングに通う練習を重ねておりました。

【公式】最新モデル登場!BoTトーク|No.1🥇子供見守りGPS|トークできる子供用GPSアプリ

スイミングのバスが遅れているときや、無事に帰りのバスに乗ったことなどボイストークでやり取りしており、思った以上に助かってます

これに加えて、学童からバス停を兄にやってもらいます。

お兄ちゃんも妹の世話をすることで、一段階成長してもらうことになりますし、負担もかかるので一回100円というお小遣いを渡して、ついでに兄にはお金の取り扱いについても学んでもらう予定です。

とはいうものの、いきなりでは心配で・・・仕事を調整しながら陰でこっそり見守り(尾行?)サポートしており、気になったことがあればお兄ちゃんと打合せをしてました。

因みに現在息子には携帯を持たせ、家の鍵にはエアタグ(通信機能なし)をつけてますが、
BOTトークはエアタグのGPS機能よりが正確でルート履歴もでるので安心度が高く、妹にはしばらくはこちらを持たせます。

エアタグは鍵を持ち忘れていないか、どこかに忘れてきていないか、忘れた場合捜索するなどの使い方です。鍵を忘れてしまうと、先に帰宅する兄は家に入れませんので・・・・(-_-;)


Apple AirTag エアタグ 国内正規品 ケース アップル AirTag本体 エアタグ本体 エアータグ バラ売り 盗難防止 タグ 忘れ物防止 プレゼント エアーたぐ 送料無料

まとめ

未就学児から小学校に入学するタイミングって、大人もあれこれ忙しいのですが
それ以上に、子供たちが大変です。
自分でやらなければならないことが格段と増え、周りの環境も激変します。

毎日決まった持ち物ではなく、日ごとに持っていくものをチェックしなければなりませんし、世話をしてもらえる範囲が減ります。

おそらく、大人が予想できない所で行き詰ったりもしてますし、今は環境の変化に疲れているでしょう。

習い事も一段階レベルアップしてますし、そう考えるとよく頑張ってます。

子供の成長を見守りながら、いつでも受け止められるように、寄り添っていけたらと思っている今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました