年代ごとに異なる木造住宅の耐震性

建築HowTo

日本は古くから木造住宅に慣れ親しんできましたが、同時に多くの大規模地震にも見舞われてきました。そのたびに建物の強度規定が見直され続けてきました。

あなたのご自宅は何歳ですか?
木造住宅(在来軸組工法)の耐震性について、年代別の構造特性・建築基準法の変化をまとめてみたいと思います。

1950年以前 建築基準法が制定される前の建物

建築基準法が制定されたのは1950年ですが、
それより前には『市街地建築物法』というのもがあったそうです。
1924年にその内容が改定され筋交い等の耐震規定というものが新設されたそうです。

1923年の関東大震災(M7.9)をうけての改定と考えられますね。

具体的には『筋交いは釘で柱に固定すること』と定められました。

え?そんなこと?と一瞬拍子抜けするほど緩い規定なのですが、
それでも耐震を考慮した規定としての第一歩だったと思いますし、

筆者が手掛けた案件の中でも釘のみで固定された筋交いはそう珍しいものではありません。

また、基礎についての規定はなかったので『大谷石』などを用いた住宅もみかけますね。

1950年~1981年 旧耐震基準の建物

1950年建築基準法制定
・必要壁量が制定された (参考 軽い建物2階建ての1階部分の必用壁量=12
・筋交いはボルト、かすがい、くぎ、その他金物で緊結しなければならない

・柱はかすがいで止める
・壁のバランスは張間方向、けた方向にバランスよく配置しなければならない
(具体的な数値はなし)

↓こちらが『かすがい』 引用元:株式会社ナカイ


1959年 建築基準法改定 壁量の強化
・必要壁量が増えました(参考 軽い建物2階建ての1階部分の必用壁量=21
約2倍と大幅に増えました。

1971年 建築基準法改定 基礎の規定
・基礎はコンクリート造又は鉄筋コンクリート造の布基礎としなければならない
それより前は底盤のない基礎でもよかったようです。

また、このころから平金物がなど、様々な接合金物が使われるようになります。


ダイドーハント Zマーク 山形プレート VP 5入 (品番:10177233)(注番2259203)・(送料別途見積り,法人・事業所限定,取寄)

Z かど金物 CP-T

Zマーク金物(Z) かど金物 CP-T 釘付(在来工法金物/軸組工法金物)


1948年の福井地震(M7.1)1964年新潟地震(M7.5)1968年十勝沖地震(M7.4)大規模地震が繰り返されておりますので、そのたびに見直しをしてきたのだと思います。

そして、1978年に宮城県沖地震(7.4)を受けてさらに建築基準法が強化されます。

1981年~2000年 ※新耐震木造住宅検証法対象建物

耐震のことを調べると一番出てくる言葉として『新耐震基準』という言葉があります。
1981年6月以降に改めて建築基準法の改正が行われます。

・必要壁量が更に増える(参考 軽い建物2階建ての1階部分の必用壁量=29
・筋交い接合部には筋交いプレートが使われ始める(規定はない)
・鉄筋入りの基礎が主流となる

1981年以降の建物は耐震性を有する建物として評価されるようになります。
具体的な待遇の違いとしては

・旧耐震の建物に対して耐震補強工事が推奨され、多くの自治体で補助金制度が用意されている。
・保険加入時に新耐震の建物については割引されるケースが多い。


新耐震基準であれば耐震性能を有しているだろうという考え方が一般化される一方、
ここ最近はこの考え方を改める方向で動き出しております。

H28年4月に発生した熊本地震では、旧耐震基準だけでなくこの時期(1981~2000年)の木造住宅にも多くの被害がありました。そのため新たに耐震性能を検証する方法【新耐震木造住宅検証法】が国土交通省より公表されました。

新耐震基準の建物なのに全壊!1981年~2000年に建てられた木造住宅の特徴と改善方法を解説 | うまもつこの快適生活 (umamochu.com)

2000年~ 現行の建築基準の建物

1995年 阪神淡路大震災(M7.3)による甚大な被害は皆さんの記憶にも残っていると思います。
その5年後になりますが、現在の基準となる建築基準法改定が行われます。

・基礎は地震力に応じた構造が規定される
・筋交いのサイズによって使用する金物の強度を規定
・壁量だけではなく、壁の配置(バランス)に関する項目が規定される

(偏心率法・四分割法による数値化)
・耐力壁の強度により強さに応じた接合金物を使用する規定


建物が受ける強度をより具体的に検討する規定と変わっていきました。

中でも【バランス】【接合金物】の項目が非常に大事です。

例えば、建物の南側にはLDKなど大きなお部屋と開放的な窓が配置されていて壁の量は少なくなりがちです。(特に最近はLDKを大きくとる傾向にありますし)

反対に北側は、トイレ、洗面室、浴室など比較的小さい部屋、小さい窓が配置されてしまします。
いくら必要壁量を満たしていてもこれではバランスが悪く、地震力を受けたときにねじれが生じてしまい、建物に大きな負担をかけてしまします。

そうならないために筋交いや構造用合板などの耐力壁を南側に配置しバランスを保ちます。

1981年~2000年の建物にはこのバランスの検討はなされていないんですよね

このあたりについては下記の記事にて詳しく解説をしておりますので、参考にしてください

新耐震基準の建物なのに全壊!1981年~2000年に建てられた木造住宅の特徴と改善方法を解説 | うまもつこ@主婦建築士の快適生活 (umamochu.com)

新耐震基準(1981年~2000年)の耐震診断とシュミレーション例 | うまもつこ@主婦建築士の快適生活 (umamochu.com)

まとめ

以上、木造住宅の耐震に関する歴史をまとめてみましたが如何でしたでしょうか。
耐震の検討をする際に、その建物の特性を理解し補強することが重要ですよね。

耐震補強をご希望されていないお客様に対しても、既存の耐力よりも弱くならない、改善できる提案をしてくことがベストだと考えております。

間取りを変更する場合は壁量のみならず、バランスでも耐力は変わります。
耐震性が低下しないよう気を付けてリフォーム計画をすすめてくださいね。

具体的な補強計画については、別の記事でまとめたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました