部屋の環境を整える~小1と小4の壁がやってくる

中学受験

わが家は来年度、兄が小4、妹が小1と世に言われている二つの壁が同時に訪れます。

既に学童の卒業、放課後の対策については、小学校2年生の秋に壁が訪れておりましたので、様々な対策をしてまいりましたがこれが正解というのがあるわけではないので、いまだ手探りです。

子供たちの能力と特性と相談しながら、軌道修正していきたいと思っておりますが・・・

今回は娘の小1のみならず、息子の受験への挑戦というのも重なってきましたので、部屋の配置がえをしていこうと思います。

娘の小1の壁の前に検討した安心グッズや対策の記事はこちら↓

習い事事情③~小1の壁に備える | うまもつこ@主婦建築士の快適生活


【公式】 BoTトーク こどもGPS 親子でトークを送り合える 高精度GPS 見守りAI搭載 日本製 超ロングバッテリー 迷子対策 防水 防塵 耐衝撃

現在の配置(未就学児と小学校低学年)

我が家はキッチンの前面がすべて収納になっており、3つあるスペースのうち1つが娘の絵本棚

一つが息子の学校の道具&塾&ECCの教科書などが入っております。

それとは別の場所(リビング横の和室)に棚を置き、習い事の道具(水泳、空手、ECCかばん、ドラムカバン楽譜など)が収納されております。

一方、娘の習い事は、現在スイミングECCのみで、保育園のかばんも合わせて3つのBOXを用意して、和室の床に直置きしている状況です。

まだ未就学児だったので、棚に収納するより管理がしやすかったのですが、身支度も上手にできるようになってきましたので、次のステップに進みたいところです。

和室の半分は娘のおもちゃ置き場、半分は息子の習い事置き場(ドラムも含む)といった感じです。

次のステップへ

来年度から予定している習い事について

兄(空手、水泳、塾(駅前)、ドラム・・・ECCはやめます、他はやめたくないらしい
妹(水泳、テニス、ECC,Z会・・・新たにテニスをやりたいそうです

となり、娘のほうも本格的に色々始まりますし、そこに学校の教科書や道具類が増えてきます。

これまでの兄の習い事の収納状況としては、水泳や空手のお着換えがあるものについては、BOXに入れるやり方は扱いやすく管理もしやすかったのですが
塾やECCは宿題があるので、取り組もうとしたとき、準備持ち運びなどがめんどくさい印象。

というのも、我が家には勉強机というものがなく、ダイニングテーブルを使って宿題をしていたので
都度都度移動して出し入れをするのが大変だったのかもしれません
しまい忘れたり、適当に収納された状況が多く、叱ってしまう事も多々ありました。

次のステップ、目標としてはずばり
息子がすんなり勉強に取り組める空間づくりおよび、娘の小学校生活、新たなステージです。

そこで収納のあり方を見直し、行動内容を見直し、カテゴリーに分けて考えてみました。

中学受験(検)への挑戦~ | うまもつこ@主婦建築士の快適生活

学習机を新調しました

前述したとおり、我が家は勉強机というものがありませんでした。

なくても特に困りませんでしたし、それなりにお勉強もできていたと思います。

しかし、娘も小学生になりますし、息子も受検する言い出したし・・・という事で思い切って学習机を購入しました。

思い立った週末にニトリに実物を見て回り、色々考えて下の組み合わせデスクを購入しました。

本当はもう少しデザインが洗練された、シンプルな無印のデスクなどを考えてましたが・・・・(小口の面取とか部材の留めなど細かいところが気になる)
収納だったり、形を変えられる機能面だったり、お値段だったり比較すると色々兼ね備えていたのがこちらの商品でした。

↓の形を左右対称に2台配列すると、4.5帖の和室の間口と概ね同じ幅になります。

※ニトリ HPより引用

くみあわせデスク(メルシーH)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

わが家の色味とコーディネートを合わせるにはコンセントと照明が黒色だったらなおよかったですね。
一応聞いてみましたが、セット品としては変更不可で、別売りのものを買えば可能とのこと。
ミドルブラウンをご選択の場合のみブラック色の照明がつくそうです。

くみあわせデスクなので、配置パターンは複数ありますが、LDK横の和室におさまる形として、現段階ではこの形を考えてます。


くみあわせデスク(メルシーH) 配送員設置

くみあわせデスク 4点セット 多機能 学習机 + 書棚 + 上棚 + ワゴン 学習デスク セット 3Dデスク 組み替えデスク キッズデスクセット 子供机 子ども机 ユニットデスク くみあわせデスクセット ダークブラウン ネイビー

無垢材ではないものや、アルミフレームのものであれば、もう少しリーズナブルになります。

本当はもっとシンプルなつくり(小口の納まり等もっとシンプルなものが良かった)が好みなので、無印なども考えたのですが、思った形に選んでいくとどんどんお値段があがっていったので・・・
機能面でニトリのほうを選んでみました。

木製デスク キャビネット 上置きセット | 無印良品

それでも椅子と机を2セットずつ購入すると20万近くかかります( ;∀;)
結構痛い出費( ;∀;)

因みに椅子もニトリで購入。
なんか選び疲れて目に留まったものの中から即決してしまいましたが・・・
あとから知りましたが、ひじ掛けは脱着可能とのこと。
また、娘の方には別売りの足かけも買いました。

学習椅子(FR23 肘付き)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販


[幅44cm] 足乗せリング (WR 23) ニトリ 【玄関先迄納品】

カテゴリーに分けて収納を考える

ということで、使用頻度別に荷物を整理すると

①ほぼ毎日手に取るスタメン→勉強机横の棚、キッチン前の棚

このレギュラー部門は主に勉強道具です。
こちらは新しく購入する勉強デスク横の棚に収納

受検を頑張ると豪語している息子で言うと
塾の宿題、学校の教科書、筆記用具
スンナリ宿題やお勉強に取り掛かれるのではないかと期待しております。

同じくお勉強を張り切る新小1の娘
Z会、ECC、学校の教科書、筆記用具
こちらも学校の準備、宿題などへの取り組みがスムーズに、また、横にいる兄をお手本に張り切ってくれる予感です。

あとは二人ともお絵かきが大好きなので、お絵かき道具も一部ここに乱入すると思います。

絵本やその他の道具もまだ出てくると思うので、頻度の高いものから(息子の学校セットが収納されていた)取り出しやすいキッチン前の扉の中に収納しようと思います。


②運動系の習い事グッズ→洗面所

スイミングや空手、保育園の準備一式(小学校になってからはテニスウエアの予定)は洗面所に棚ごと移動しました。

毎回お洗濯が必要なものですから、その場で洗濯機に入れるものと、BOXに入れるもの(水中ゴーグルやかばんなど)を仕分けしてもらうことにします。

写真載せますが・・・すいません、年季の入った棚に子供たちのシールやらセロテープがくっついたままの状態でお恥ずかしいのですが(笑)
息子の棚に娘の今まで床置きしていたBOXを収めるとちょうどよい感じです。
反対側に洗濯機があります。

下の段に息子の空手、スイミング
真ん中の段に娘の保育園(テニス)とスイミング

一番上はお風呂に入る前にお着換えやタオルなどを置きたいので、あけておきます。

③おもちゃや趣味のもの→息子は自分の部屋へ、娘は小上がり下引き出し+押入れ下の板間

息子は自分の部屋を与えていて、そこでお友達とゲームをしたり、大好きな漫画に囲まれて生活してますので、完全に自分だけのスペースが出来上がっております。
(こんな誘惑の多い部屋に学習机おいても勉強捗らないと判断しました・・・(笑))
勉強や習い事以外のものはなるべくリビングに置かないようお願いしようと思います。

娘はまだ一人部屋を与えておりませんので、デスクの横の押し入下に大好きなぬいぐるみなど、娘がテンションの上がる空間に、小上がりの下の3つの引き出しの中には、まだ捨てないおもちゃを収納してもらう予定です。

↓ブロックだけの引き出しが一つ、

↓残り二つが今のところこんな感じです 机が来たらもうちょっと整理します💦



④出番の少ない季節もの→押入へ

鍵盤ハーモニカ
絵具セット
書道セット
リコーダー

粘土板
30cmの物差しなど・・・


出番は少ないくせに結構場所を取る道具たち。
体操服も夏用冬用と季節で入れ替えですし、水着(学校授業用)、など一時保管が必要なものもあります。

こちらは押入の中に仕切り棚を入れまして、収納する方向で考えてます

まとめ


筆者も子供たちも決してお片付けが得意ではありません。

何をどこにしまうか・・居場所をきめておくこと
不要なものはすぐに処分すること
収納にゆとりを持たせること


を守っていけばお片付けが苦手な我々でもストレスなく過ごすことができるのではないかと思ってます。

娘も息子も学習机が届くのを首をながーくして待っている現状。
片付けも勉強も「頑張る!!」と張り切ってくれていますよ。

ちょっと出費が痛かったけど、そんな姿を見ながら
母も節約とお仕事がんばりまーす!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました